★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
鐘旭さんと八幡瓦のまちなみ展
【期間】2012年9月8日(土)~10月8日(月)
【場所】近江八幡市立かわらミュージアム
【時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】毎週月曜日(ただし、祝祭日の場合、翌日休館)
【問合せ】近江八幡市立かわらミュージアム
【TEL】0748-33-8567
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
鐘旭さんと八幡瓦のまちなみ展
【期間】2012年9月8日(土)~10月8日(月)
【場所】近江八幡市立かわらミュージアム
【時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】毎週月曜日(ただし、祝祭日の場合、翌日休館)
【問合せ】近江八幡市立かわらミュージアム
【TEL】0748-33-8567
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2012年03月29日
ごあいさつ
かわらミュージアムは、平成7年に「伝統的建造物群保存地区」の瓦工場跡地に八幡瓦を保存、収集、展示し、瓦職人の匠の技や知恵を次世代に継承し、まちづくりとして活かしていくことを目的に建設されました。
先人たちは、一枚の瓦にも他者への思いや願いを込めました。瓦は単に屋根を雨風から守るだけではありません。悪い気を追い払うために憤怒の形相の鬼瓦が飾られ、時代が変わると「鬼の形相を隣に向けるのは偲びない。」と商売繁盛の大黒さんや子孫繁栄の桃などが飾り瓦として用いられるようになりました。また瓦人形など、職人たちが自らの技術や感性を磨くために作られたであろう芸術的な作品も数多く残されており、それらの作品から「モノ」に込められた先人の誇りを感じ取って頂くことができます。
この4月1日より、かわらミュージアムは指定管理者制度を導入し、新しい歴史を刻むことになりました。これまでも大切にしてきた先人たちの精神を受け継ぎ、文化を継承していくことにくわえ、市民に愛され親しまれる、身近な「かわらミュージアム」をめざしてまいります。
平成24年4月1日
先人たちは、一枚の瓦にも他者への思いや願いを込めました。瓦は単に屋根を雨風から守るだけではありません。悪い気を追い払うために憤怒の形相の鬼瓦が飾られ、時代が変わると「鬼の形相を隣に向けるのは偲びない。」と商売繁盛の大黒さんや子孫繁栄の桃などが飾り瓦として用いられるようになりました。また瓦人形など、職人たちが自らの技術や感性を磨くために作られたであろう芸術的な作品も数多く残されており、それらの作品から「モノ」に込められた先人の誇りを感じ取って頂くことができます。
この4月1日より、かわらミュージアムは指定管理者制度を導入し、新しい歴史を刻むことになりました。これまでも大切にしてきた先人たちの精神を受け継ぎ、文化を継承していくことにくわえ、市民に愛され親しまれる、身近な「かわらミュージアム」をめざしてまいります。
平成24年4月1日
かわらミュージアム
指定管理者
まちづくり近江八幡
指定管理者
まちづくり近江八幡
2012年03月29日
2012年03月29日
貸館のご案内
お貸しできる施設・設備
①研修室(演台1 マイク1 長机15 イス50 定員45名 面積96㎡)
使用内容・・・・会議・講演会・研修会・ミニコンサートなど。
特徴・・・・・・・・ステンドグラスがはめ込まれ、雰囲気のあるお部屋です。
ぜひ、ご利用ください。
※独立棟、トイレは同棟にあります。決して広くはありませんので、少人数向けです。
②企画展示室(展示パネル10 展示用テーブル 面積95㎡)
使用申し込みは6ヶ月前から受け付けます。
(ただし、本館利用中はお貸しできませんので日程についてはご相談ください。)
使用内容・・・・個展・展示会など。
(展示内容に関する特別な決まりは設けていませんが、内容によっては本館の判断でお断りすることもありえますので予めご了承ください。必ず詳細な事前打合せを本館と行なって下さい。)
※本館と同じ建物内にあります。したがって、本館入館料を支払った方のみ入室可能です。
申し込み
申し込み代表者、または使用責任者が使用許可申請書により申し込んで下さい。
申し込みが同時の場合は、協議または抽選になります。
使用期限
連続使用は最大1ヶ月まで、準備期間の料金はいただきません。
物品販売のみを目的とした商用には使用できません。
やむを得ず行なう物品販売は、1,000円以内に限ります。
別に入場料を徴収することは出来ません。
観覧者の方だけ本館の入場料を無料にすることは出来ません(企画展示室の場合)。
休館日、入・開館時間は本館と同じとします。
危険物の持ち込み、施設を破損・破壊する恐れのあるものは利用できません。
建物には、くぎ・ネジ等は使用できません。
その他、本館の管理規則に基づきます。詳細は本館と打ち合わせて下さい。
その他
会場名は「かわらミュージアム」と明記して下さい。
展覧会などの案内状等がある場合、資料として一部提出して下さい。
展示のための準備及び撤収は、速やかに行なって下さい。
会場内での募金行為は出来ません。
使用時間と料金(企画展示室・研修室とも)
午前9時~正午(12時)まで 3,000円(2,000円)
午後1時~午後5時まで 4,500円(3,000円)
午前9時~午後5時まで 7,500円(5,000円)
( )内は、近江八幡市の区域内に居住する方又は同市の区域内に所在する法人若しくは団体に係る使用の場合の料金です。
①研修室(演台1 マイク1 長机15 イス50 定員45名 面積96㎡)
使用内容・・・・会議・講演会・研修会・ミニコンサートなど。
特徴・・・・・・・・ステンドグラスがはめ込まれ、雰囲気のあるお部屋です。
ぜひ、ご利用ください。
※独立棟、トイレは同棟にあります。決して広くはありませんので、少人数向けです。
②企画展示室(展示パネル10 展示用テーブル 面積95㎡)
使用申し込みは6ヶ月前から受け付けます。
(ただし、本館利用中はお貸しできませんので日程についてはご相談ください。)
使用内容・・・・個展・展示会など。
(展示内容に関する特別な決まりは設けていませんが、内容によっては本館の判断でお断りすることもありえますので予めご了承ください。必ず詳細な事前打合せを本館と行なって下さい。)
※本館と同じ建物内にあります。したがって、本館入館料を支払った方のみ入室可能です。
申し込み
申し込み代表者、または使用責任者が使用許可申請書により申し込んで下さい。
申し込みが同時の場合は、協議または抽選になります。
使用期限
連続使用は最大1ヶ月まで、準備期間の料金はいただきません。
物品販売のみを目的とした商用には使用できません。
やむを得ず行なう物品販売は、1,000円以内に限ります。
別に入場料を徴収することは出来ません。
観覧者の方だけ本館の入場料を無料にすることは出来ません(企画展示室の場合)。
休館日、入・開館時間は本館と同じとします。
危険物の持ち込み、施設を破損・破壊する恐れのあるものは利用できません。
建物には、くぎ・ネジ等は使用できません。
その他、本館の管理規則に基づきます。詳細は本館と打ち合わせて下さい。
その他
会場名は「かわらミュージアム」と明記して下さい。
展覧会などの案内状等がある場合、資料として一部提出して下さい。
展示のための準備及び撤収は、速やかに行なって下さい。
会場内での募金行為は出来ません。
使用時間と料金(企画展示室・研修室とも)
午前9時~正午(12時)まで 3,000円(2,000円)
午後1時~午後5時まで 4,500円(3,000円)
午前9時~午後5時まで 7,500円(5,000円)
( )内は、近江八幡市の区域内に居住する方又は同市の区域内に所在する法人若しくは団体に係る使用の場合の料金です。
2012年03月29日
アクセス

●電車・バスをご利用の場合
JRびわこ線「近江八幡駅」下車
近江鉄道バス(長命寺行き)
「大杉町」バス停下車
徒歩 3分
●お車をご利用の場合
名神高速道路 八日市I.Cをおりて
琵琶湖方面に国道421号線を約15km
多賀の信号左折
しばらく行くと右に鳥居
鳥居を右折し、50m先右折
近江八幡市立かわらミュージアム
〒523-0821
滋賀県近江八幡市多賀町738-2
TEL.0748-33-8567 FAX.0748-33-8722
2012年03月29日
喫茶「瓦亭」

おいしいコーヒーはもちろん、軽食までご用意しています。
「瓦亭」内で使用している器は瓦で作ったものもあります。また、様々な瓦製品も展示・販売しています。
かわらミュージアムへお越しの際は「瓦亭」でちょっと休憩を!
※瓦亭は社団法人近江八幡観光物産協会が運営しています。


瓦亭
〒523-0821
滋賀県近江八幡市多賀町738-2
TEL.0748-36-6248